高所作業車を借りる 2015年7月26日

三角通気口がもう一つあることは当然わかっていましたし、そっちは自作足場をカスタマイズしてもどうにもならない高さであることも承知していました。でもどうしてもどうしてももう一つの三角にもアクリル板を!ということで高所作業車を借りました。操縦者は台湾ダーリン。レンタル業者さんから簡単にさらっと操作手順を聞いただけで「わかった。」と。さっさと乗り込み自分でレバー操作しながらダーリンはどんどん上っていきます。(この後、私も乗り込む)この写真に写っているアルミのベランダと壁が接している部分もやはり強風が吹くたびにガタつく→ビスが緩む→ビス穴が広がる→横殴りの雨が入る→壁から雨漏り→苔育ちカビ増殖...とにかくベランダの存在自体が一つの大きな雨漏りの元凶になっていることはわかっていたので、この数年後私たち二人で手作業でこのベランダと反対側にあるもう一組のベランダも外してしまいました。非常階段もベランダも手作業で外せるんです。


ベランダを外した後↓


ベランダを支えていた鉄骨の梁をそのまま利用して雨よけと日よけができるガルバリウムのひさしに変身させました。手作り感満載の板はキシラデコールを何度も何度も重ね塗り。


台南家

台南家になるまでの台湾夫日本妻DIY工事記録

0コメント

  • 1000 / 1000