2018年9月29日 危険な応急処置2022.09.05 11:30軒天に大きな穴が開いてしまった後しばらくして台風24号が近畿地方に接近というニュースを聞いて早くとりあえずこの大きな穴に雨が入り込まないよう塞ぐことにしました。
単管パイプと脚立で自作足場 2015年7月15日2022.07.03 12:45忙しい仕事の合間をぬってとにかく雨漏り修繕工事にエネルギーを注ぐ私たち。困るのは高所での作業です。業者さんにお願いすると高い場所の工事は当然、足場が必要になります。この足場代がびっくりするほどお高い。だけど私たちには足場がない。ただほんの少しチェックしてちょっとした作業をしてみた...
2014年春からDIY工事一時中断2022.07.03 12:11とにかく急いで水回り、リビングを使える状態に!と急ぎ足でDIY工事を進めましたが、不便が多少あってもある程度生活できるようになるとモチベーションがやや低下。それと共に私たち夫婦も仕事が忙しくなり2014年から約5年間はDIY工事に割く時間もなく、本格的な工事は一時中断。台湾、北海...
工具の名称 2014年9月13日2022.05.05 00:27大工作業なんて全く縁のなかった私は工具の名前もよく知りませんでした。50年間日本に統治されていた台湾では様々な日本語が今でも残っていて日常的によく使われています。工具で言うと「ペンチ」「ドライバー」が代表例です。ダーリン親方は様々な工具の使い方も熟知しているのですが、日本語でどう...
ユンボ来た 2014年8月22日2022.05.01 05:51ダーリン親方が台湾に帰る前日、彼がヤフオクで落札した中古ユンボがやってきました。「ミニユンボ」と聞いてたのにミニちゃう。雨漏り修繕に集中するんちゃうかったん…。それにしても当時の残土山の標高がこんなに高かったなんて今見返してみて自分でも驚きです。ほんと、よく頑張った私たち。このユ...
これ?こんなん?2022.04.11 04:05これまで撮った写真の中で雨漏りに次いで多いのが「これ?」「こんなやつ?」の写真です。夫婦の母語が同じであっても上の写真のような物を言葉だけで正確に相手に伝えるのは難しいと思います。たいていダーリンが台湾から「これこれこんな物は日本のホームセンターだといくらぐらいする?」と聞いて来...
残土の下 2014年5月5日2022.04.07 11:59残土に草がもりもりと生えてきたこの季節、私たちはまだこの長男うさぎの足元にコンクリートの大きい階段と擁壁があることを全く知りませんでした。現在の様子↓
リビングルームの床張り 2014年5月2日2022.04.05 11:55台湾の男子高校生たちを迎え入れた日はまだリビングルームの床が張られていない状態でした。彼らは「一般的な日本人の家庭」を体験できたんだろうか。このリビングの床材は10玉に似た節がたくさん入ったヒノキの無垢材です。一枚ずつ蜜蝋を塗り乾かして下準備。
床張り、断熱材、墨出し 2014年4月13日2022.03.21 12:40なんとかトイレ、お風呂はできたものの、台所は完成しないまま新学期を迎え、本格的にこの家での生活が始まりました。適当な台の上で食材を切り、カセットコンロで料理をして家の中なのにキャンプのような生活を送っていました。子どもたちもそれぞれに活躍。長男はダーリンに教えてもらいながら初めて...
屋根裏部屋へ上がった。2014年3月22日2022.03.18 11:12我が家は3階が屋根裏部屋になっています。が、この屋根裏部屋へ通じる階段も梯子も見当たらず、どこからどうやって上がればいいのか、家を購入して数か月間わかりませんでした。そしてある時、上がり口を見つけて驚き。アンネの部屋かっ。興味のある人は我が家へ遊びに来た時、是非3階屋根裏部屋への...
もうすぐ春休み 2014年3月2日2022.03.16 08:41家の周りのあちこちにつくしが生えてきました。この時、我が家の下の子の中学校入学までにはこの家で生活を始めないといけないのにまだいろいろ未完成で焦っていました。現在その子は20歳を過ぎましたが、未だ完成には至らず。
トイレの跡に薪ストーブ2022.03.13 04:47左2014年2月13日、右2022年2月10日。同じ角度から見た同じ場所です。トイレの跡は今、薪ストーブが置いてあります。このストーブも自分たちで設置。まず薪ストーブ設置に関する情報を集め、ガラスウールを入れた二重の煙突を作り、壁に穴を開け、煙突を通し…できた!薪ストーブは雰囲気...